原発事故から学ぶ事。
- 2011/04/08
福島原発が深刻な状況に陥ってます。
毎日ニュースなどで政府や東電の会見を目にしますが、すべての対応が後手後手に回っているように感じます。
それは今後起こりうる事態を想定して先手を打つ事がなされていない。
また正確かつ迅速な情報開示なされていないため、不信感が漂い、風評被害などが発生しています。
私達は「良い事」「悪い事」もすべて公開し、今後同様なミスを犯さないよう具体的に対策を明示しています。
それによって本当の信頼を得る事ができると考えているからです。
大きな事故を未然に防ぐため、日頃から小さなミスや忘れを細かくチェックし、大事故に繋がる芽を事前に摘み取っています。
すべての行動は「先読み」をすることで失敗のリスクを減らす事ができると思います。
その事を今回の原発事故で学びました。
良い評判。悪い評判。
- 2011/04/05
「今回の工事はとても丁寧に行われていて評判がいいわよ!」
住民さんからとても有り難いお言葉を頂きました。
今回の工事は十分な工期をとり、長持ちする建物にするために下地の段階から細かく手を入れて施工を行っています。
その事を少しでも住民さん理解して頂ければ本当にうれしい事です。
ただ、嬉しいという気持ちの反面、我々は常に住民さんから見られているという事を実感した瞬間でもありました。
それは「良い事」「悪い事」の両方です。
その事は工事関係者全員が常に頭に置いて、住民さんが見て不快に思う言動は慎まなければなりません。
これからも住民の皆様に「良い評価」だけを頂けるようがんばっていきます。
足場のメッシュシートは悪者!?
- 2011/04/01
工事期間中は常に住民さんにとって「疎い」存在となる「足場のメッシュシート」。
風通しが悪い!薄暗い!洗濯物が乾かない!と何かと評判のよろしくないメッシュシート君ですが、私達にとっては足場からの転落を防いでくれる心強い味方なのです。
また一部住民さんから
「日除け・風除け・花粉除けになる」
「高所恐怖症なのでシートで囲われていると安心する」
という感想を伺った事もあります。
とはいえ「早く外してほしい」というのが大半の方の感想だと思いますので、工事の遅延が生じてシート外しが遅れる事のないよう関係者一同日々努力していますので、皆様これからもご協力宜しくお願いいたします。
根元からバッサリ!
- 2011/03/29
本日は住民さんに建物廻りの植栽についての相談に伺いました。
足場組立に支障となる植栽をどのように扱ったらよいかお聞きしたところ、足場板ギリギリのところで剪定してよいとの指示を受けました。
その旨足場工事の職長に伝え、しばらくして確認しに戻ったところ木が根元からバッサリ切られていました。
「どうしてこんなことになったんだ!」
取り急ぎ住民さんに説明と謝罪をし後程経緯を確認したところ、他の住民さんから
「工事に支障になるなら根元から切っていいよ」
と言われて切ったとの事でした。
日頃から工事関係者には住民さんから何か要望や意見を頂いたらすぐ工事管理者に報告するようアナウンスしています。
今回の件は、剪定する前に一度我々工事管理者に確認をしていれば避けられた事でした。
各協力業者は当社と契約を結び仕事を行っています。
工事管理者の指示に従わず各職人さんが勝手な判断で仕事を進めたら統率がとれなくなります。
今一度この事をお互い再認識し再発防止に努めたいと思います。
また植栽には1本1本所有者の思い入れがあると思うので、最低限の剪定で済むよう職人さんと相談しながら「自然にやさしい工事」を目指してがんばっていこうと思います。
窓は塞ぐな!
- 2011/03/25
「窓をビニールで塞がないでくれ!」
現在バルコニー塗装の準備として窓をビニール養生をしている最中の問合せでした。
ご訪問してお話を聞くと地震の際逃げられなくなるのでというのが理由だそうです。
この養生は薄いビニールをテープで止めているだけなので簡単に外れます。
もし地震等の有事の際は破いてしまって結構ですとご説明させて頂きました。
住民さんも先日の大地震で相当ナーバスになっているのだと改めて感じました。
まだまだ余震が続いている状況なので、地震の際資材等が倒れて住民さんに被害が及ぶ事のないよう十分注意していきたいと思います。
2013/04/16
自然との闘い!?2013/04/02
ブログ再開します!!2012/04/28
鬼怒川温泉2012/02/13
失敗!!そして感謝!2012/02/11
1級建築施工管理技士になりました!